- HOME
- 新生活におすすめの掛け布団と敷き布団
新生活・一人暮らしでのオススメ布団の敷き布団&掛け布団・選び方

新生活の始まり、新しい場所で新しい生活をすることになり、色々と準備や計画をされている方も多いかと思われます。 家電や家具、雑貨など一人暮らしに向けて、部屋のインテリアなどを探されてる方もおられるのではないでしょうか。
家電も家具も、どれも生活する上で大切な道具です。その中で布団寝具は、あまり気にせず後回しで選ばれておられる方が殆どです。
このページでは寝具のプロショップとしておすすめできる布団寝具のご提案をさせていただきます。
新生活安心寝具の紹介・目次
新生活の布団選びのポイントとは?
「布団は簡易的なもので良いか…」と気にせず購入し、使っていく間に段々と寝心地に不満を感じてきて、質の良い眠りが得られず、結果1〜2年で新しく買い替えを考える方も多いようです。少し「もったいない」気がします。
1人暮らしを始めてされる方にとって、大切なのは下記の二点ではないでしょうか。
・学生さんや新社会人なら少なくとも4〜6年間はしっかり眠れる事。
・毎日のお手入れが楽である事。
布団の専門店「眠むの木」でお取り扱いしている幾つかの寝具の中で、新生活に一人暮らしを始められフローリングやベッド(すのこ等)などでの布団のご利用を考えられている方向きのおすすめ寝具をご提案させて頂きます。
また、高身長で今まで足を伸ばせず、いつも布団の中で体を丸めた寝姿勢で睡眠の質に不満を感じられている方にも、 おすすめの長身用の足を伸ばして、しっかり眠れるスーパーロングサイズの掛け布団&敷き布団もお作りしております。
多くの経験とご相談に、お答えしてきた京都の布団専門店 『眠むの木』がお客様の新生活にあった寝具をご提案いたします。
毎日の体を支える敷き布団選びについて
敷布団の一番重要な機能は、睡眠時にリラックスした身体を適正な状態で支える力「コシ」です。
簡易的なお勧めできない敷布団は、体を支える力がなく、しばらくして腰部が凹み、結果として腰痛の要因にもなります。
ここでは、しっかりと体を支え、比較的お手入れがしやすい、「すのこベッドや畳・床」でご使用を考えた敷き布団をご紹介させて頂きます。
体型や体質など睡眠時の姿勢など、敷き布団について、より詳しいお話につきましては、眠むの木の「敷き布団の選び方」をご参照ください。
しっかりと体を支えるHB−3/敷き布団
ホコリになり難いためアレルギー体質の方にもオススメの敷き布団です。
-
こちらは、B面となります。
-
一般的に通販されている固綿の芯が入ったタイプの敷き布団と比較して、しっかりしたコシがあるのに、自由に折り曲がり、扱いやすい敷布団としてHB−3をお奨めします。
寝心地は、「良質の純綿わた敷き布団」に近く、底付き感もあまりありません。 高性能なポリエステルわた・インビスタ社ダクロン・ホロフィルUを 使用しています。
ダクロン・ホロフィルU また、動物性繊維である羊毛などを一切使っておりませんので、 アレルギーなど悩まれてる方も満足して頂いております。

●メリット
繊維自体が切れにくく、ホコリにならない。アレルギー体質の方に最適。洗っても性能が劣化しにくい。×デメリット
透湿性に優れ、湿気を布団内で留めない為、敷布団の裏面に湿気がたまる。
備考/ ホコリに敏感な方向き・お手入れがしにくいお客様用としても最適。 秋・冬・春に最適。夏場は、綿わたと比べて少しムレ感があります。 パシーマ・サニセーフとの併用をお奨めします。
お手入れ:
毎日、使っていると床との間に結露や汗などでカビが発生する事がありますので、
普段から裏面をめくる事が大切です。汚れから守るためにも布団カバーを使う事により、衛生的に長持ちにつながります。
ホコリやアレルギーが気になる方には、パシーマキルトケットやパシーマパッドシーツ(旧サニセーフ)との組み合わせがお奨め。
HB-3/敷布団関連のご紹介
-
HB-3敷布団単品
自由に曲がってそれでいて寝心地はカッチリ目です。お客様にも好評のHB-3敷ふとんはこちらです。ホコリになり難い点もおすすめポイント。
マットレス・メッシュウィング/敷き布団
取り扱いのしやすい高反発・敷き布団です。しっかりと体を支えますので。婚礼布団のベースとしても好評です!
-
- むの木でも、お持ち帰りされる方も大変多く、人気の商品です折り畳みタイプですので、持ち運びや収納するのにも、大変便利です。 畳の上、フローリングのお部屋でも直接、敷いてご利用頂けます。
体をしっかり支える新世代ポリウレタンフォーム〈エリオセル〉ですので、 底付き感がなく、体のガッチリしている男性の方にも非常に満足を頂いております。 ワンルームで部屋のスペースを大切にしたい方に大変おすすめ敷き布団です。

-
●メリット
三つ織りする事により、簡単に立て掛ける事ができ、非常にお手入れがしやすいのも魅力的。 -
▲デメリット
他の敷き布団と比べまして、湿気が抜けやすく、敷きっぱなしにしても問題ないように感じてしまいやい。ですが、表面にカビが生える原因になったりもします。
備考
冬場のフローリングなどの下から伝わってくる冷えを感じる事もなく、一年を通して快適に使って頂けます。
一年通して快適。
パシーマやサニセーフを合わせとより快適です。
お手入れ:
従来の敷布団と同様、メッシュウィングも床との間に結露や寝汗が発生します。
使わない時は、裏面に空気をあてる事が長持ちのポイント。
カバーリング:
おすすめとしては、シンプルカラーのボックスシーツ。もしくは、パシーマ、サニセーフとの組み合わせがお奨め!
すのこベッドだから安心とは限らない。新生活でご注意して頂きたい事
毎日、ご使用になるお布団とより快適に付き合っていくには、やはり”簡単なお手入れ”と”使い方”が大切です。
品質が良い敷布団でも、定期的なお手入れをしなければ、側生地が傷んだり、早くヘタってしまいます。 ちょっと意識して使う事で、より快適に長くお付き合いする事ができます。
フローリングと敷き布団との間にご注意。

寝具の中で普段、最も気をつけなければならないのは、敷き布団です。フローリングと敷き布団の間には、一年を通して色々とトラブルが起こりやすいものです。冬の結露や夏の寝汗など、避ける事の出来ないものです。
カビの被害を防ぐためにも、朝起きた後、裏面にしばらく空気が当たるようにするか、除湿シートを床やベッドと敷き布団との間にセットされる事をおすすめいたします。
フローリングとカビについて、写真を交えて説明させて頂いております。新生活をする上で、参考の為にも、一度をご覧ください。
またご使用になられる寝具の素材によって、お手入れ方法も若干ですが異なります。
おしゃれにカバーリングか、機能的なシーツ・パシーマ

敷き布団、掛け布団を毎日、使う上で大切にして頂きものに、お布団本体を守り、部屋の雰囲気を演出するカバーリングがあります。
柄にするか、生地の素材を変えるのも、魅力的。お部屋の雰囲気をしっかりしたお布団カバーをお取り扱いさせて頂いております。
布団カバー・カバーリングについて外見的に決してオシャレではありませんが、取り扱いのし易さや肌触りの気持ち良いから多くのお客様にご好評を頂いているパシーマ・サニセーフもおすすめしております。
毎日、体をつつむ掛け布団について
布団を掛けずに眠ってしまい、朝になって風邪を引いてしまった。誰しも一度は、経験した事があるのではないでしょうか。しっかり体を支える敷き布団も大切ですが、寝ている間、体温を逃がさず、適度に体の温かさを維持してくれる。それが掛け布団に求められる役割です。
より軽く、より温かい掛け布団をお探しであれば、眠むの木が得意としている オリジナル羽毛布団「DTシリーズ」もございます。羽毛布団につきましては、気になられる方は一度、「羽毛布団の選び方」をご参照ください。
一年を通して、便利なQT−M1/掛け布団
こちらのサイトでご紹介するのは、新生活を始めるにあたって季節を問わずに使い始めて頂ける商品に絞ってご紹介させて頂きます。 季節に合わせて、使い分けが出来る掛け布団/QT−M1。アレルギーの方にもオススメの掛け布団です。
-
-
QT−M1は、大変に実用性のある掛け布団です。お手入れ、収納もしやすく1年を通してご使用を考えお作りいたしました。
暑い季節は薄いお布団(肌布団)だけに、少し肌寒ければ、厚めのお布団(合い布団)に、 寒い季節には 掛け布団を2枚重ねる事で、肌布団と合布団との間に空気の層が生まれます。
お布団の内側の暖かい空気も空気も逃げませんし、もちろん外側の冷えた空気も入り込みません。コンパクトにまとまり、収納もしやすい大変優れた掛け布団です。若い方にも、大変好評を頂いております。

-
●メリット
600gと1k200gの異なる厚さの二枚の組み合わせですので、寒さや暑さに合わせて、年間通して快適に使って頂けます。 -
▲デメリット
1枚ものに比べ、2枚合わせですので側生地の重さが余計にかかえる事になりますので、 QTー1に比べまして少し重くなります。デメリットとは言わなくても良い程度です。
備考/
片付ける際に、扱いしやすくコンパクトになりますので、収納スペースが楽です。一年を通してに最適。
お手入れ:
カバーリングについて、布団カバーの選び方よりお選び下さい。
最初は、一番取り扱いしやすいシンプルカラー/掛け布団カバー
をおすすめします。
ゆったり足を伸ばせる長身用掛け布団

長身が180cm以上の方は、中学生の頃から寝る時はいつも体を丸めたエビの様な寝姿が殆どで、足をビーンと伸ばして上向きで眠ったことが無いのではないでしょか。
昔からそうやって寝ているから、 「買い換える機会だけど、別にどこでも売っている普通サイズの布団でいいか、、」とお考えの方もおられると思います。
眠むの木では、長身の方が足を伸ばして気持ちよく眠って頂ける 長身の方の為にお作りしたスーパーロングサイズのお布団も昔から得意とし、お作りしてまいりました。
布団カバーもスーパーロングサイズもお作りしております。
新生活の日常にあるものを一新。お手持ちの羽毛布団をリフォーム

新しい生活を始める際に、新しく買い替えるだけではなく、今お手持ちの寝具を利用して、新しく作り直す事。
生活を見直すという考えもありだと思われます。
東京西川・大阪西川・大塚家具など寝具メーカーを問わず、一品一品、羽毛布団診断をしてお客様にご提案させて頂きます。